投稿日:2025.4.28
受け口は体にも悪影響が出ることがある?
みなさんこんにちは、札幌キュア矯正歯科です。
「受け口って、見た目だけの問題じゃないの?」
「別に、日常生活に支障はないし…」
「受け口」は、医学的には「反対咬合」と呼ばれ、上の歯よりも下の歯が前に出ている状態を指します。
多くの方が、受け口は見た目の問題だと捉えがちですが、実は、体や心にも悪影響を及ぼす可能性があることをご存知でしょうか?
今回は、受け口を放置することのリスクや影響について、また、受け口の治療法まで詳しく解説していきます。
目次
- 0.1 受け口を放置するとどうなる?
- 0.2 大人になってからでも間に合う? 受け口の治療法
- 0.3 1. 歯列矯正治療: 歯並びと噛み合わせを改善!
- 0.4 2. 外科矯正治療: 顎の骨格から改善!
- 0.5 外科矯正治療のメリット
- 0.6 外科矯正治療のデメリット
- 0.7 受け口治療を成功させるために
- 0.7.1 1. 信頼できる医療機関選び
- 0.7.2 矯正治療は、歯科医師の技術や経験によって、治療結果が大きく左右される治療です。 そのため、治療を受ける際は、矯正治療の専門医である「認定医」の資格を持った歯科医師を選ぶようにしましょう。 日本矯正歯科学会では、一定の基準を満たした歯科医師に「認定医」の資格を付与しています。 経験豊富な矯正歯科医に相談をすることで、安心して治療を受けられます。
- 0.7.3 2. 治療期間と費用の理解
- 0.7.4 矯正治療は、一般的に数年単位の治療期間を要します。 また、治療費も高額になることが多いため、治療前に、治療期間や費用について、しっかりと理解しておくことが大切です。
- 0.7.5 3. 治療後のメンテナンス
- 0.8 受け口治療に関するよくある質問
- 0.9 受け口治療で、健康で美しい笑顔を!
- 1 関連ページ
受け口を放置するとどうなる?
受け口は、自然に治ることはほとんどありません。
放置すると、顎の成長とともに症状が悪化していく可能性があるのです。
また、見た目のコンプレックスから、精神的なストレスを抱えてしまったり、周囲とのコミュニケーションに支障が出てしまったりすることも…。
さらに、顎の関節や筋肉、歯、そして全身の健康にも、様々な悪影響を及ぼす可能性があります。
1. 全身への影響
受け口によって噛み合わせが悪くなると、食べ物を噛む際に、顎の筋肉や関節に余計な負担がかかります。
その結果、顎の周りの筋肉が緊張し、肩こりや頭痛、首の痛みなどを引き起こす原因に。
また、噛み合わせの悪さを無意識に補おうとして、姿勢が悪くなったり、体のバランスが崩れたりするケースもあるのです。
長期間にわたって体の歪みが続くと、腰痛や股関節痛などを引き起こす可能性もあります。
2. 口腔機能への影響
受け口は、口腔内の環境にも悪影響を及ぼすのです。
歯並びの乱れによって、歯磨きがしにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
また、食べ物を噛み砕く機能(咀嚼機能)が低下することで、消化不良の原因となることも。
さらに、発音にも影響が出ることがあり、サ行やタ行の発音が不明瞭になったり、滑舌が悪くなったりするケースも少なくありません。
3. 心理的影響
受け口は、顔の印象を大きく左右するため、見た目のコンプレックスに繋がりやすいです。
それが原因で、自分に自信が持てなくなったり、消極的な性格になってしまったりするケースも。
また、就職活動や恋愛など、人生の様々な場面において、不利に働いてしまう可能性も懸念されます。
4. 二次的なリスク
受け口を放置することで、将来的に、以下のような二次的なリスクを引き起こす可能性があります。
顎関節症
顎の関節や周りの筋肉に負担がかかり続けると、顎関節症を発症するリスクが高まります。
顎関節症になると、口を開け閉めする時に痛みを感じたり、音が鳴ったりするだけでなく、
口が開きにくくなったり、顎が外れたりする症状が出ることもあります。
歯の寿命の短縮
噛み合わせの悪さによって、特定の歯に過剰な力がかかり続けると、
その歯が欠けたり、抜けてしまったりすることも。歯の寿命が短くなる可能性があるのです。
大人になってからでも間に合う? 受け口の治療法
「もう大人だから…」と諦めていませんか?
受け口の治療は、大人になってからでも始めることができます。
ここでは、大人の受け口治療として一般的な方法を2つご紹介します。
1. 歯列矯正治療: 歯並びと噛み合わせを改善!
歯列矯正治療は、歯にブラケットやワイヤー、マウスピース型の矯正装置などを装着し、歯に力を加えることで、徐々に歯を動かしていく治療法です。
歯列矯正治療は、顎の骨の成長がほぼ止まっている成人の方でも行うことができます。
受け口の程度が軽度の場合や、顎の成長が止まっている成人の方には、歯列矯正治療だけで改善できる場合があります。
歯列矯正治療のメリット
- 歯を抜かずに治療できる場合がある
- 手術に比べて体への負担が少ない
歯列矯正治療のデメリット
- 顎の骨格のズレが大きい場合は、外科手術と併用する必要がある
- 治療期間が数年単位と長期にわたる
2. 外科矯正治療: 顎の骨格から改善!
顎の骨格のずれが大きい場合や、歯列矯正治療だけでは十分な改善効果が得られない場合は
外科手術と矯正治療を組み合わせた外科矯正治療が必要となることがあります。
外科矯正治療では、顎の骨を切断し、位置を調整することで、受け口を改善します。
外科矯正治療のメリット
- 顎の骨格から改善できるため、歯並びや噛み合わせを劇的に改善できる可能性がある
- 他の治療法では改善が難しい症例にも対応できる
外科矯正治療のデメリット
- 外科手術が必要となるため、体への負担が大きい
- 治療期間が長くなる
- 治療費用が高額になる場合もある
受け口治療を成功させるために
受け口の治療を成功させるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。
ぜひ、治療を受ける前に知っておきましょう。
1. 信頼できる医療機関選び
矯正治療は、歯科医師の技術や経験によって、治療結果が大きく左右される治療です。
そのため、治療を受ける際は、矯正治療の専門医である「認定医」の資格を持った歯科医師を選ぶようにしましょう。
日本矯正歯科学会では、一定の基準を満たした歯科医師に「認定医」の資格を付与しています。
経験豊富な矯正歯科医に相談をすることで、安心して治療を受けられます。
2. 治療期間と費用の理解
矯正治療は、一般的に数年単位の治療期間を要します。
また、治療費も高額になることが多いため、治療前に、治療期間や費用について、しっかりと理解しておくことが大切です。
3. 治療後のメンテナンス
矯正治療が完了した後も、歯は元の位置に戻ろうとする性質があります。
後戻りを防ぎ、美しい歯並びを長期的に維持するためには、リテーナーと呼ばれる保定装置を指示通りに使用することが非常に重要です。
受け口治療に関するよくある質問
ここでは、受け口治療に関して多く寄せられる質問に回答します。
Q1. 受け口治療は、いつから始めればいいですか?
➡受け口治療は、顎の骨の成長が落ち着いてくる10代後半から始めるのが一般的です。
しかし、顎の骨格のずれが大きい場合は、早期に治療を開始した方が良い場合もあります。
そのため、気になることがある場合は、早めに矯正歯科医に相談することをおすすめします。
Q2. 受け口治療の費用は、どれくらいかかりますか
➡受け口治療の費用は、治療方法や治療期間、医療機関によって異なりますが、数十万円から100万円程度かかる場合が多いです。
自由診療となるため、保険は適用されません。
Q3. 受け口治療は、痛みが伴いますか?
➡矯正治療中は、歯を動かす際に多少の痛みや違和感を感じる場合があります。
しかし、近年では、痛みの少ない治療法も開発されています。痛みが心配な方は、治療前に歯科医師に相談してみましょう。
Q4. 受け口治療は、どのくらいの期間がかかりますか?
➡受け口治療の期間は、症状の程度や治療方法によって異なりますが、一般的には2~3年程度かかることが多いです。
治療期間が長くなる可能性もあるため、治療前に歯科医師からしっかりと説明を受け、納得した上で治療を開始することが大切です。
Q5. 受け口治療後の後戻りが心配です。
➡矯正治療によって歯並びを改善しても、治療後に後戻りが起こる可能性はゼロではありません。
後戻りを防ぐためには、治療後の保定期間もしっかりと継続することが大切です。保定期間中は、リテーナーと呼ばれる保定装置を装着し、歯が元の位置に戻らないようにします。
受け口治療で、健康で美しい笑顔を!
今回は、受け口がもたらす影響やリスク、そして治療法について解説しました。
受け口は、見た目だけの問題ではありません。
放置すると、様々な体の不調や精神的なストレスに繋がる可能性があります。
しかし、適切な治療を受けることで、改善できる可能性は十分にあります。
もし、受け口で悩んでいる方は、一人で抱え込まず、ぜひ一度、信頼できる矯正歯科医に相談してみて下さい。
ご一読いただき、ありがとうございました☆